TOP

あおぞらファミリークリニックのホームページへようこそ。

薬の処方について

現在、インフルエンザ、新型コロナの流行があり、内服薬・軟膏が十分に供給されておりません。
処方は、必要量とさせていただいております。

12月16日(土)は休診

12/16 土曜日は休診となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

年末年始の休診(12/28~1/4)

12月28日から1月4日まで休診となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ の予防接種について
① 高齢者・内科通院中の 
・一般診療時間に予防接種を行います。予防接種の予約は不要です。予診票を記入してご来院ください。

② 小児(中学生まで)とその家族、一般の方
土曜日にインフルエンザ予防接種専用の時間帯を設けて行います。接種を希望する方は、インターネットで予約をお願いします。

◆インフルエンザ予防接種の日時
12/212/9:13時45分~17時
★ 小児は、母子手帳を必ず持参してください。
★ 13歳未満の小児については、2回接種を推奨されております。2回目の予防接種は、1回目の接種後、2~4週間後を目安に接種をお勧めします。
★ インフルエンザ予防接種専用時間では、診察・処方は対応できません。

◎ 料金(税込み)予防接種(自費) 3,000円
★事前に予診票をご用意しご記入ください。
 予診票は、当院ホームヘージでダウンロードするか、当院受付でお渡ししております。

 

マスク着用のお願い

当院は、高齢者や乳児も受診されております。
発熱などの症状のない方も、乳幼児以外の全員の方にマスク着用をお願いしております。
ご協力をお願いします。

予防接種・健診での診察について

予防接種・健診を行った日に一般診療・処方を行えません
薬剤の処方などが必要な場合、改めて別日に受診をお願いします。

オンライン資格確認に関して

◎当院では、マイナンバーカードを利用して、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◎患者様が同意した場合、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
◎正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードによる保険証の利用にご協力をお願いいたします。

子宮頚癌ワクチン接種の勧め

子宮頚癌は、若い女性がかかる頻度の高い癌です。
早期の予防接種と検診で95%予防できるというデータもあります。
小学6年生になったら、早めに接種しましょう。

詳しくは、「子宮頚癌ワクチン」のページをお読みください

◎ 女は、生涯で約50人に1人が罹患し、その内の3.8人に1人が死亡
 診断される数(2019年) 10,879例
 死亡数(2020年)    2,887人
   出典:国立研究開発法人国立がん研究センター

◎ 日本の低い接種率
主要先進国G20の中で、日本は著しく接種率が低い状態です。

◎ ワクチン接種による子宮頚癌のリスク低下 早期の接種が重要
接種が先行しているスウェーデンにおいては、全国的な調査(10~30歳の女性1,672,983例を対象に、ガーダシル接種と浸潤性子宮頸がんのリスクとの関連等について評価)では、早期の接種では、発症リスクが95%低下しています。
 非接種群 94例/10万 (30歳までの発症率)
 17~30歳で接種開始  54例/10万(30歳までの発症率)
 17歳未満で接種を開始 4例/10万(28歳までの発症率)

待ち時間の増加について

発熱外来が大変込み合っているため、予約システムで順番通知が届いても、直ぐに診察できない状態となっておりますので、ご承知おきください。
お急ぎの場合は、午前・午後の早い順番(10番まで)を予約し、9時・15時半に来院ください。
なお、午前は10時半以降、午後は16時半以降に込み合うため、予約をしていても待ち時間が長くなる傾向があります。

発熱者の受診について

●発熱の方
発熱の方は、事前に電話で受診の連絡をお願いします
電話で連絡済みの方は、連絡時の指示に従い、発熱用入口(階段横)から発熱用待合室にお入りください。
来院後、直ぐに検査を行う方は、入口前の椅子でお待ちください。

●発熱のない方
従来通り、道路側の一般入口(自動ドア)から一般待合室にお入りください。

★COVID-19(コロナウイルス)検査を受ける方へ★

COVID-19検査の注意点
・COVID-19検査では、鼻腔での綿棒による抗原検査を行います。
検査は屋外で行うため、暑さ対策をお願いします。陰性が確認できるまで屋外での待機となります。
・来院の際はエレベーターを利用せず、階段をご利用ください。お手洗いは利用できません。

・携帯電話・保険証等をご持参ください
・費用は4,000円前後(保険3割負担の場合)で、お支払いは現金のみです
・待ち時間が長くなることがありますのであらかじめご了承ください

受付時間(午後は18時30分まで)

必ず18時30分までに受付してください。予約をしている場合でも、18時半まで来院されない場合、キャンセルとなりますのでご注意ください

◎ 一般診察の受付時間
 午前診察: 9:00 ~ 11:30
 午後診察: 15:30 ~ 18:30

予防接種・診療時間の変更(2021年8月~)

2021年8月2日より一般診察・予防接種のが変更となりました。
受診時、予約をお願いします。予約により、三密の回避と待ち時間短縮が可能となります。

◎ 一般診察の診察時間
 午前診察:9:0012:00(受付11:30迄)
 午後診察:15:3019:00(受付18:30迄)
◎ 予防接種の時間
 14:00~ 15:30
◎ 一般診察の順番予約システム利用時間
 午前診察:6:00~11:30
 午後診察:6:00~18:00
インターネットで順番を予約済みの場合でも、窓口受付時間内にご来院ください。
予約システム利用時間内でも、予約状況によっては、受付が早期に終了する場合があります。
受付時間までにご来院いただけない場合、順番予約はキャンセルとさせて頂きます


定期予防接種のインターネットでの予約について

生後2か月から始まる定期予防接種の予約について、インターネットで可能となります。
各予防接種の接種時期については、「Menu」→「予防接種」のページをご覧ください。

以下の場合、電話でご相談ください
乳児健診を希望する場合(予防接種と同時に健診可能)
・どの予防接種をいつに接種したらよいか、良く分からない場合。特に、初ワクチンの場合、電話でご相談ください。
シナジスを希望する場合、当院外来を受診ください。

シナジス注射について

当院では、シナジス注射を行っております。シナジス注射に該当する方は、遠慮なくご相談ください。

夜尿症外来を希望する場合について

初回診察では、治療についての説明がございます。
そのため、初回診察は予約制となっております。事前に窓口・電話でご相談ください。
対応可能な人数に限りがあるため、直ぐに治療開始とならない場合があります。


当院の特徴

  • 新生児からお年寄りまで、受診可能です。
  • 乳児健診、予防接種などは、専用の時間帯に行っております。

  • 鎌ヶ谷大仏駅から徒歩1分
  • クリニック裏には、無料専用駐車場(7台)を用意しております。

お知らせ

2023年09月20日
インフルエンザ予防接種
2020年10月17日
禁煙外来、夜尿症外来を希望する場合について
2020年03月09日
ヒブワクチンの予防接種の再開
2019年11月09日
12/11(水) 診療時間変更について
2019年11月09日
11/26(火) 診療時間変更について
2019年10月19日
11/5(火) 診療時間変更について
» 続きを読む